坐骨神経痛でお悩みの方へ

  坐骨神経痛でよくあるお悩み

  • 太ももやふくらはぎにしびれが出る

  • 医療機関で
    坐骨神経痛と
    言われた

  • シップや
    痛み止めでは
    治らない

  • デスクワークをしているとお尻や太ももにしびれが出てきて
    つらい

坐骨神経痛は筋肉や筋膜を緩めて改善しよう

坐骨神経痛は長時間の同一姿勢を強いられるデスクワークの方や、長距離トラックの運転手さん、
タクシードライバー、立ち仕事をしている方などに多くみられる症状です。

 

慢性的に腰痛を持っている方の発症リスクが高いのですが、お尻や太もも、ふくらはぎなど
腰から離れた場所に痛みやしびれが出るという特徴があります。

 

ここでは、坐骨神経痛の原因や改善方法について詳しくご紹介しています。

坐骨神経痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

坐骨神経痛の原因や症状の特徴について

 

坐骨神経は身体の中でもっとも長く、太い神経でもあります。
坐骨神経が何らかの原因によって圧迫されると、臀部から下肢にかけて痛みやしびれを生じることがあります。

その症状を坐骨神経痛と呼びますが、坐骨神経痛は病名というわけではありません。

では、なぜ臀部や下肢にしびれが生じるのでしょうか。
ここでは、坐骨神経痛の原因や症状の特徴について詳しくご紹介しています。

 

【坐骨神経痛について】

 

はじめに、坐骨神経についてご紹介します。

◆末梢神経の一種

人間の身体には中枢神経と末梢神経がありますが、坐骨神経は末梢神経の一種です。

◆人体でもっとも長く太い神経

坐骨神経は全長およそ1mほどの、人体の中でもっとも長い神経です。
また、もっとも太い場所で手の親指ほどの太さがあります。

◆3つの神経によって構成されている

坐骨神経は、腰神経叢と仙骨神経叢が束となったいわゆる坐骨神経と、総腓骨神経、および脛骨神経の3つによって構成されています。

私たちが足を上げ下げしたり、下肢の痛みを感じたりするのは、坐骨神経が正常に働いているからです。

 

【坐骨神経痛の原因】

 

坐骨神経痛の原因としては、病気と生活習慣の2つが挙げられています。

◆坐骨神経痛のリスクを高める病気

次のような病気がある場合、坐骨神経痛のリスクを高めると考えられています。

●椎間板ヘルニア
●腰部脊柱管狭窄症
●内科系疾患
●婦人科系疾患

◆坐骨神経痛のリスクを高める生活習慣

次のような日常の生活習慣によって、坐骨神経痛のリスクを増すと考えられています。

●長時間のデスクワーク
●運動不足
●過度な運動

 

【坐骨神経痛にともなう症状】

 

坐骨神経痛は、実は病名というわけではなく、下肢に現れる症状を意味します。
では、坐骨神経痛にともなって、どのような症状が現れるのでしょうか。

◆お尻の痛み

坐骨神経痛の特徴的な症状としては、お尻の痛みが挙げられます。
坐骨神経はお尻にある梨状筋(りじょうきん)上双子筋(じょうそうしきん)の間を通っているのですが、長時間の同一姿勢などが原因となって梨状筋が硬くなると、坐骨神経が圧迫され、お尻の痛みが出やすくなります。

◆ふくらはぎの痛み

お尻から足先まで伸びている坐骨神経は、膝の裏で総腓骨神経脛骨神経とに分かれます。
総腓骨神経が圧迫された場合ふくらはぎの外側に、脛骨神経が圧迫された場合、ふくらはぎの後ろ側に痛みやしびれが出やすくなります。

◆歩行困難

坐骨神経の原因が馬尾型の腰椎椎間板ヘルニアであった場合、症状が悪化すると歩行が困難になったり、排便・排尿障害がみられることもあります。

 

【坐骨神経痛の好発年齢や男女比】

 

◆好発年齢

坐骨神経痛は20代から40代の方に多くみられます。
原因は明らかになっていませんが、重労働やストレスがその一因ではないかと考えられています。

◆男女比

坐骨神経痛は男性に比較的多くみられ、男女比は2:1から3:1とされています。

 

坐骨神経痛がみられる場合の対処および予防法について

坐骨神経痛の原因や痛みの症状は人によってさまざまにあり、自分にとってどのような対処法が適しているのかを確認することが重要です。

ここでは坐骨神経痛へのアプローチ法や、症状がみられる場合の対処法についてご紹介しています。

 

【坐骨神経痛がみられる場合の対処法】

 

坐骨神経痛へのアプローチ方法としては、保存療法手術療法の2つが挙げられます。
一般的には保存療法が優先されますが、日常生活に支障を来すような場合は手術療法がとられることもあります。

ここでは、日常生活の中で行える対処法についてご紹介しています。

◆体幹運動

体幹とは身体から四肢(両手と両足)を除いた部分を意味します。

体幹の筋力が衰えると、上半身を支えられなくなり、下半身への負担を増すこととなります。

そのため、体幹運動を行い、上半身をしっかりと支えることが重要です。

◆筋力トレーニング

腹筋や殿筋のトレーニングを行うことで、骨盤を起こし、腰や臀部にかかる負担を減らすことが期待できます。

◆生活習慣の見直し

睡眠不足や疲労が続いていると、身体の回復力が低下します。
そのため、生活習慣を見直すことも必要となります。

◆食生活の見直し

急激な体重増によって腰や臀部への負担を増している場合、食生活の見直しも必要です。

 

【坐骨神経痛の予防法】

 

いったん坐骨神経痛を発症してしまうと、つらい痛みや不快なしびれに悩まされることとなります。
そのため、坐骨神経痛を発症しないよう、普段から予防することが重要です。

 

◆ストレッチの習慣をつける

坐骨神経を圧迫する元となる筋緊張を、ストレッチを行うことで解消することが期待できます。
お風呂上りなど、身体の温まっているときに行うことがおすすめです。

こちらでは、ストレッチを2つご紹介します。

●テニスボールストレッチ方法

坐骨神経痛を予防する簡単なストレッチが、テニスボールを使ったストレッチです。
仰向けに寝た状態でテニスボールをいわゆる「尻えくぼ」ができる場所に置き、臀部の筋肉を気持ちよくストレッチングしましょう。

●股関節のストレッチ方法

股関節からは骨盤に向かって多くの筋肉が伸びており、股関節が硬くなることでそれらの筋肉が硬く緊張します。

股関節をストレッチするにはまず布団やヨガマットにあおむけで寝ます。
次に、右ひざを両手で抱え、左肩の方向へ引っ張り、骨盤周囲を気持ちよくストレッチします。
30秒たったら反対側も同様に行いましょう。

◆お風呂に浸かる

日常的にお風呂に浸かり、筋緊張を緩和せることもおすすめです。

◆適度に身体を動かす

運動不足によって筋力が低下すると、腰痛や坐骨神経痛のリスクを増します。
適度に身体を動かすことで、筋力の低下を予防しましょう。

 

斉藤鍼温灸マッサージ院の【坐骨神経痛】アプローチ方法

脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの腰の骨が原因で起こる場合と、梨状筋などのお尻の筋肉が硬くなることで起こります。
座っていても立っていても、何をしてもおつらい方が多くおられる疾患です。

 

当院では鍼灸施術を中心にご案内します。

脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアがある場合には、腰骨のあたりの神経の出口付近やお尻・太ももの坐骨神経が走行しているところに鍼を行います。

刺激が問題なければ鎮痛効果の高い鍼通電が効果的です。

通電させることで、痛みを感じる閾値を上げる効果が期待できるほか、血流促進により痛みを感じる原因物質を取り去る効果が期待できます。

 

鍼が苦手な方には、マッサージでお尻や太ももの坐骨神経走行上を指圧していきます。

神経の周りの血流をよくすることで、痛みを軽減させていきます。

 

腰やお尻の冷え、運動不足も原因になるので、お灸やストレッチなど、ご自宅でできるセルフケアもご提案させていただきます。

著者 Writer

著者画像
副院長:斉藤友造
(サイトウ ユウゾウ)
<資格>
・鍼灸師
・あん摩マッサージ指圧師

<生年月日>1982年1月13日
<血液型>A型
<出身>東京都板橋区
<趣味>子ども達とキャンプ、野球観戦、お酒
<得意な施術>鍼灸施術、美容鍼、マッサージ、骨格矯正、高周波電気治療、楽トレ
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:斉藤鍼温灸マッサージ院
住所〒174-0054 東京都板橋区宮本町6-9
最寄:板橋本町から徒歩3分
駐車場:あり(院の前に2台)
                                                                   
受付時間
9:00~20:00 -
院長:月水金土
副院長:月〜金
間所:火木土
渡邊:水(金土はスリースター鍼灸院 勤務)
荻野:金
定休日:日曜
▲祝日やGW、年末年始のお休みは
お知らせページをご覧ください。

【公式】斉藤鍼温灸マッサージ院 公式SNSアカウント 斉藤鍼温灸マッサージ院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】斉藤鍼温灸マッサージ院 公式SNSアカウント 斉藤鍼温灸マッサージ院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】斉藤鍼温灸マッサージ院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で休診日のご案内配信中